筆者のプロフィール画像に興味はないかもしれませんが、画材は100均が中心、技法はグリザイユと聞いて、少しだけでも関心が湧いた方は読んでみてください。
モチーフは石膏デッサンで有名なメディチです。
筆者はもちろんこんなにイケメンではありません。
画材は主に100均です。
支持体は紙ではなくてキャンバスボード(っぽいやつ)です。
100円で3枚入ってました。
油絵の具にもアクリル絵の具にも対応できるようです。
表面がツルツルしていて大丈夫かなと心配でしたけど、ちゃんと定着してくれてます。
そういえば以前、油絵の具で描いたこともありますが、いまだに大丈夫ですね。
とくに変色とか変形は起きてません。
アクリル絵の具は画用紙などに塗る場合、そのままだと紙が歪んで仕上がりが残念な感じになるので水張りが必要です。
これが面倒な人にはイラストボードやキャンバスボードがオススメです。
紙やキャンバス地を板や厚紙に貼り付けたものです。
貼り付ける手間と材料代がいるので割高ですが、すぐに描き始められて便利ですし、完成後も見栄えがします。
まぁ、100均のキャンバスボードは値段なりではありますが、それでもコスパはいいと思います。
よく1枚33円ちょっとでできるなぁと感心します。
筆も100均が主です。
平筆や丸筆などが3~4本入って100円でした。
面相筆だけ220円くらいのを使って描いた気がします。
今は500円ちょっとのを使ってますが、面相筆だけはケチらないほうがいいと学習したからです。
作業効率がぜんぜん違います。
アクリル絵の具は100均の茶色と白だけです。
本当は全ての画材が100均のみと書きたかったんですが、さっき思い出してアクリル絵の具の乾きを遅くする「リターディングメディウム」を使っていました。
これがないと乾くのが速すぎてグラデーションが難しいんです。
これがあれば油絵に近い感覚でじっくりと描き込みができます。
次回はグリザイユ技法について書きます。
(つづく)